砥山(JA/TK-034)SOTAアクティベーション

昨年秋以来,久々のSOTAアクティベーションです.
いつものJL1NIEさん,JG1GPYさんと一緒に,JL1NIEさん運転の車で西多摩郡檜原村にある砥山へ行きました.JL1NIEさんには往復共に車の運転をしていただき,お世話になりました,どうもありがとうございました.
ところで,檜原村と言えば,子供の頃に「モリアオガエルの谷」という本を友達にプレゼントされ,その中でモリアオガエルが発見された場所として記載されていたので,とても印象に残っている村です.今でも村の名物?のようで,お土産にモリアオガエルがデザインされたものがありました.
駐車場と山頂の高低差が300mくらいのため,比較的短い時間で登頂できます(猛暑で体力が奪われ気味な時は助かりますね).また,山頂は尾根の形をしており,3名でアクティベーションに行っても,広い間隔で座ることが出来ます.山頂は,木々に覆われているため,残念ながら眺望はそれほど望めないのですが,そのためか,登頂者もほとんどなく,他の方々に気兼ねすることなく,ゆっくりと無線を楽しむことができます.
JL1NIEさんの前情報で,21MHzのコンディションが悪そうとのことでしたので,7MHz/10MHz/14MHzの3バンド対応のPFR-3 (qrpkits.comのキット)を持参.このリグは,単三バッテリーやマニュアルアンテナチューナーを内蔵しているので,荷物が比較的少なくて済みます.
5mのタモ網ロッドを立て,10mのエレメントを展開,10mくらいのラジアルを地面に転がすオーソドックスなアンテナでマルチバンドに対応することにしました.PFR-3の内蔵チューナーは,Hi-Z/Low-Z切り替えスイッチがあったので,1/2λのアンテナでも大丈夫と思ったのですが,どうやら電圧腹に近いとうまくいかない様です.とりあえず7MHzに変更したところうまくチューニングがとれたので,それで続行.4名の方とCWで交信することが出来ました.久々だったため,更新のプロトコルを忘れてしまい,最初の方には半端な失礼なやりとりをしてしまいました,すみません.その後10MHzへ移って試したのですが,Reverse Beaconにはキャッチされ,spotされるのですが反応がなく,再度7MHzに戻り,spotされ,更に2名の方と交信が出来ました.
今日のもうひとつのテーマは中国製のFMハンディ(UV-5R)の実験です.冬の間に変更申請をしてあったのですが,今回初運用です.今までHFと6mしか経験が無く,ドッキドキだったのですが,休みの日の430は激混みです.適当な周波数を選んで,「誰か使ってますか~」「使ってるよ~」の繰り返し.どうやら,電波は出ていて会話ができることは確認できました(笑).結局CQCQな交信は出来ず(精神的に続かずと言った方が正しい),CWに戻ってしまいました.「男性は電話は短いと思っていましたが,無線だと長話なのね?」とか毒を吐きたくなる気持ちを抑え,「パドルでシャカシャカやる方が気楽で良い」と再認識した次第です.そもそも,無線に興味無かった自分が無線を始めたのはCWの気楽さがあったからでしたね,確かに.FMは,社交家向きです,ハイ...
電波のコンディションはそれほど良くは無かったですが,山頂は涼しく気分が良かったため,長居をしてしまいました.
途中,温泉で体を休め帰宅したらもう夜でした.JL1NIEさん,JG1GPYさん,お疲れ様でした.また,交信のお相手をしてくださった皆様,どうもありがとうございました.