月: 2016年9月

初SOTA

かなり時間が経ってからの報告になりますが,今年の夏8月14日に初めてSOTA (Summit On The Air) というものに挑戦しました.既にSOTAを楽しまれているJL1NIEさん,JG1GPYさんに連れられて,山梨県の大菩薩嶺(JA/YN-024)に登り,Mountain Topperに活躍してもらいました.

img_0133
リグ,アンテナ用釣竿,頂いたパドル他もろもろ

この写真が,山頂で「お店を広げた」状況です.
山頂は意外と気温が低く,レインウェアの上着を着ながら,寄ってくるハエと闘いながらの運用は,なかなか忙しないものでしたが,JG1GPYさんから頂いた小型パドルのおかげで,無事4名の方と交信することができました.つたないキー操作のお相手をしてくださった皆様,どうもありがとうございました.
マイクロスイッチで作った自作小型パドルも試したのですが,スイッチのOn/Offストロークが深く,なかなかテンポよく打鍵?することが難しかった印象です.

アンテナは,14MHz用の自作ダイポールで,バランは,QRPに特化してコアはFB-801を使い,バルサをくりぬき,中に埋め込む超軽量なものにしました.なので,普通の釣竿でもそれほど垂れ下がらずに設置できることが売りなのですが,いかんせん,4,5mの釣竿では地上高が低いみたいで,信号強度が弱いというレポートを更新した皆さんからいただきました.次回までに改善したいと思います.

img_0134
山頂で運用中の軽量バラン

Liイオン電池で楽しむ

山と無線で知り合ったJA1CTCさんにリチウムイオン電池の保護回路基板をいくつも分けて頂いたので,ハムフェアで入手した3本パックをバラして使いやすくすることにしました.3本パックは,まとめて管理する保護回路がついていますが,個々のセルのバラつきを念入りに面倒見てくれるわけではありません.そのため,保護基板をはずし,各セルから配線を取り出し,個別に充電できるようにしました.但し,保護回路は,過充電,過放電防止に重要なので,1セル単位で機能するものが必要になります.そこで譲っていただいた基板が役に立ちます.

本来は,電池にべったりとくっつけ,セルが高温になった時の検出用サーミスタも有効利用すべきですが,今回は温度管理はしないので,とりあえず,別基板で保護回路を構成しました.まず,保護回路基板に錫メッキ線をくっつけて基板につけやすくします.

実装用にメッキ線を付けた様子
実装用にメッキ線を付けた様子

次に,3本パック用に,保護回路基板3枚を実装した回路を製作します.また,Mountain Topperは9V動作なので,三端子レギュレータボードも作成します(STMicroのレギュレータ付でaitendoで99円でした).

img_0263
Liイオン電池3本パック用保護回路セットと9V用レギュレータ

コネクタの4本端子に対し,1セル毎に間違いなく充電するために,2.1mmの充電用ジャックを3連にしたものを作成しました.ボーっとしていると逆接続して火災を起こしそうなので,こういう部分はフェールセーフにしておきます.

img_0275
3本パック充電用ジャック