カテゴリー: 楽器

BOSSリバーブエフェクター RV-6

BOSSリバーブRV-6

最近,エフェクタ作りに凝っていますが,リバーブだけは作るのが困難なので,定評のあるBOSSのRV-6を買ってみました.
リバーブは基本的に,昔ながらのスプリング,ホール,ルーム辺りが押さえてあれば演奏としては十分なのですが,それ以外にもプレート,シマー等面白い効果が追加されていて,楽しめます.

デジタル処理なので,音質はとてもクリアで快適,音楽のカテゴリを選ばずに使える思います.
リバーブ系は消費電力が大きい(50[mA]とか100[mA]とか)ので,基本的にはACアダプタで用いるべきです.BOSSのエフェクターは最初からバッテリーが内蔵されていることが多いのですが,液漏れ事故を起こすと悲しいので,リバーブの場合は早々に抜き取っておいた方が良いかも知れません.

エフェクター実験箱

ボール盤が来て,穴開けも怖くなくなったので,エフェクターを効率的に実験するための装置を作ってみました.

エフェクター実験箱

電源や標準プラグ,適当なポット(ボリュームのこと,英語ではポテンショメータなのでポット)をいくつか備え,内部には小型のブレッドボードを二枚セットしました.今,仮組してあるのは基本的なファズのエフェクター回路です.
これで,効率良く実験が出来ます.

VOX MV50-CLは,なかなか良い

VOXから,次世代真空管であるNutubeを活用したMV50シリーズが発売されています.
イロイロなチューニング?バリエーションでClean,ROCK,AC,Boutique,Metalの5種類が販売されています.このうち,Cleanだけは異色な設定です(詳細はメーカーサイトVOX MV50-Cleanを参照ください).
Marchall,Vox,Laney,Blackstar,Hughes&Kettnerなど,イロイロと家用アンプを模索していたのですが,ノリタケとKORGという日本企業の努力の結晶であるNutubeを用いたアンプが,KORG傘下とは言え名門VOXのブランドで出てきた小型アンプにとても興味が湧きました.特にCleanの評判が良いらしく各地で品薄気味である中,かのサウンドハウスでも品切れで,さあどうしたものかと考えていたところ,突然入荷したことに触発されて思わずポチッ.
届いたのが以下のブツです.

VOX MV50-CL

評判通りの小ささと,ACアダプタのでっかさです.Nutubeはプリアンプ部分で,電力増幅部は半導体アンプとのことで,小型でありながら最大50Wの出力を得られるため,このACアダプタの大きさは,仕方ないかも知れません.スイッチング電源型のACアダプタであることからノイズの有無が懸念材料です.

早速試奏.まずは,一緒に購入したBeldenのスピーカーケーブル(BELDEN #9497 2SS)を用いて,自作スピーカーキャビネットに接続してみます.MV50には,出力を1/10,1/100に減衰させるスライドスイッチが付いているので,家でも安心と思ったのですが,マスタボリュームの調整範囲が広く,減衰させなくてもなんとかなる感じです.電力増幅部が半導体なためかも知れません.もちろん,1/100まで減衰させた方が,歪みの様子とかが顕著に表れるとかの違いはあるでしょうけど.

TREBLEとBASSのトーンコントロールの効きも良いです.調整しないと,TREBLEもBASSも強めな感じがします.特に出力が大きめのピックアップを付けたギターの場合は,BASSが響き過ぎるので,多少抑えめにしました.
音質についてですが,ネットで散見される感想を見るとCleanはすごくCleanな様に書かれていますが,結構,普通の真空管ギターアンプ並みに歪みます.太いと言えばそうかも知れませんが,とりあえず,OCDとかCentaur(モドキですが,笑)とかのエフェクターを付けなくてもいいかな,という印象です.

MV50には,スピーカ出力とヘッドフォン/LINE出力がありますが,ヘッドフォン出力の方が若干こもる感じです.スピーカ出力にアッテネータをかましてヘッドフォンで聞いた方が抜けが良いきらいがあります.ただ,少し音量を大きめにすれば,それほど気にならない,極めて優秀なヘッドフォン出力の完成度と感じました.

ACアダプタのノイズについては,それほど気にならないです.ヘッドフォンをつないだまま電源をONにすると,回路が安定になるまではミュートになっていて,ボツっと鳴り始めるのですが,最初の内は少し,スイッチング電源の様なノイズが聞こえていて,しばらく経つと消えます.これは,他のスライドスイッチ(ECOモード切替とか)を動かした際も同じように,しばらくノイズが聞こえた後消えていきます.まるで,機器内部でデジタル信号処理でノイズをキャンセルしているかのごとく動きます.ただ,シングルピックアップ特有のノイズは消えないので,その様な信号処理が入っていると思うのは間違いかも知れません.19V3Aくらいの電源が必要なので,今度シリーズ電源を作って,ACアダプタとの比較をやってみたいと思います.

なかなかいい感じのアンプなので,最近は毎晩これを使ってギターの練習に励んでいます.お薦めの逸品かな.

Fender Champ型真空管ギターアンプと整流管とエージングと

以前作成したFender Champ型真空管ギターアンプですが,時々鳴らして楽しんでいる程度でした.ある日,ボランティア活動先で指導員をされている方が真空管アンプにとても詳しい方で,その方から東芝の整流管5Y3を分けて頂きました.
元の設計では,5AR4という整流管を用いていますが,5AR4は傍熱管で立ち上がりは遅く,順方向の電圧降下が少なめです(-17V @ 225mA).一方,5Y3は直熱管で立ち上がりは早く,順方向の電圧降下は結構大きめです(-60V @ 125mA).
5AR4と5Y3は,ピン配置は互換性があるため,とりあえず差し替えてみます(パワー管等のプレート電圧が低くなる方向なので,大きな問題はありません).
早速ギターを接続して試してみます.軽く引く限りはあまり変化は見られません.しかし,強めにピッキングしたり,ゲインを上げたりしていくと,歪が早めに来ます.考えてみれば当たり前なのですが,パワー管(6V6GT)のプレート電圧が低くなって動作点が変わっているために,歪易くなっている様です.室内で小さめの音で歪ませるためには,順方向電圧降下の大きい整流管を使うというのもひとつの手かも知れません(若干変なアプローチですが).
なお,ダイオードと同様,順方向電圧降下が大きい部品は発熱も大きいので,その点は注意が必要です.

また,傍熱管と比較して直熱管である5Y3は,立ち上がりが早いのですが,それが傍熱管である12AX7や6V6GTへ悪影響を与えないのか?という点が気になるかも知れません.色々調べたのですが,ヒーターが温まらないうちに高いプレート電圧がかかることによる悪影響は特に問題無い様です.真空管型のギターアンプでは,先にヒーターだけ加熱するスタンバイスイッチとプレート電圧を加えるメインスイッチが分かれているものがありますが,これは,真空管へ与えるダメージという点では,意味が無いというのが正しい認識だそうです.
MARSHALLのアンプも,昔のデザインを踏襲してスイッチを二つに分けているものもありますが,新しいモデルでは一つのスイッチに集約されているものも散見されます.それらのアンプについて大丈夫か?というQAが海外サイトで出ていますが,きちんと技術的に解説されていますので,気になる方はそちらを参照されると良いでしょう.
確かに,普通のオーディオ用真空管アンプでは,スイッチが分かれているものは見かけられないですね.
また,ヒーターだけ赤熱して,プレート電圧をかけないという状態を長く続けるのは,真空管に悪影響を与えるという説明も見かけました.赤熱されて放出された熱電子が,プレート電圧が無いことによって真空管内を彷徨い,不必要にゲッターが失われる可能性を示唆されていました.

エージングについては,重要性をとても実感しています.普段はBlackstar FLY3で練習していて,たまに真空管アンプを使っていたのでなかなか気が付かなかったのですが,今回時間をかけて色々実験しているうちに,初期と比べて随分と良い音がする様に変わってきたことに気が付きました.最初は整流管の影響と思ったのですが,それとは別軸方向に音質が良く(ギターらしく)なっている気がします.

ということで,この実験の後は,なるべく真空管アンプの方を使うようにしています.夜間は自作アッテネータ+ヘッドフォンでも良いので.真空管アンプはなかなか奥が深く,楽しいですね.

Fulltone OCD風overdrive effctorを作ってみた

以前,KLON Centaur風エフェクタを作成した時と同じところから基板を入手して有名なFulltoneのOCD風のoverdrive effectorを作成してみました.

Fulltone OCD互換の基板

FETの2N7000,Geダイオード1N34,OPアンプTL082CPあたりが主要な半導体です.今回は,キャパシタにはWIMAを多用してみました.ハモンドの1590BSケースがおすすめとのことですが,あいにく桜屋電機店には1590B (BSよりも少し背が低い)しかなかったため,それで強行.3PDTのスイッチ,ポットが3個,1PDTのスイッチ,LED,DC電源コネクタ,標準サイズのモノラルプラグが2個,そして基板を押し込むのに難儀しました(高さは重要).

ハモンドのケースはアルミの板厚が2mmもあり,穴開けに苦労します.例えば,6.5mmのドリルは,注意しないとチャックがすべってしまうくらい抵抗があります.半田付けは3時間もあれば十分ですが,ケース加工には1~2日かかってしまうくらいです(大型のボール盤とケースを押さえる台があれば早いかと).

Fulltone OCD風エフェクター

早速試奏,思ったよりも良い音というか,よく聞くオーバードライブの音が容易に出てくるのがさすがです.ただ,3PDTスイッチでトゥルーパスにすると,甲高い発振音が聞こえます.もしやと思い,シールドをギターから抜いて試すと,更に大きな音で発振します.これは明らかに,オペアンプが発振している感じです(TL082CP一個だけですが).

プリント基板の製造元,仙台初心者ギターサークル「音色研究会」のサイト

http://guitar.plaisir-pc.com/2018/01/28/ocd/

を見ると,下の方にやはり発振の件が書かれており,対策としてC5の220pFを1000pFにするとおさまる,とあったので,とりあえず,220pFに並列に470pFを追加したところ,きれいに発振がおさまりました.入力がオープンでは無い場合も裏で発振が重なっていた様で,この改良により,エフェクターの出力音がよりきれいにもなりました(最初から気づかんかい!という話もありますが,歪系のエフェクターは判断が難しいw).

なかなか太くてカッコイイ音のオーバードライブなので,テレキャスやストラトにはぴったりですが,逆に,フルアコには全く馴染まないですね.

また,ギターピックアップからの出力レベルにかなりセンシティブに音質,歪具合が変化するので,ギター側のポットをいろいろと調整すると楽しいです.

HERCULES STANDS / GS523B

ギタースタンドです.
自分用には,キットから作ったのが2本,普通に買ったのが1本あります.
今まで,楽器店の店頭で500円とか800円とかで売られている,単独用のスタンドを使っていたのですが,居間にギターが乱立していて,危険です.ギターは下の方が重いためか,地震には意外と耐えるのですが,人災が心配です.そこで複数たてかけられるギタースタンドです.日本家屋は襖や障子が多いので,安定した置き場所は部屋の角の90[cm]角の空間しかありません.なので,大は小を兼ねるとか考えず,最低限の3本が立てられるこのモデルにしました.もっと安いモデルが各社から出ていますが,HERCULESのを選んだ理由は作りがしっかりしていたことと,特にサイドが三角形の構造になっていたことです.サイドがL字でオープンになっていると,通りがかった人が不用意にギターに接触する心配があるためです(勝手な想像です).

やはり,すぐ手に取れる場所にないと練習が疎遠になるので,良い買い物をしました.
なお,ラッカー塗装も大丈夫と書かれていますが,心配なので念のため木綿のさらしを巻いてタコ糸?でしばってカバーしてみました.

ギターケースはセミハード?

自宅では大きな音が出せません.そのためにスタジオを借りて(カラオケみたいなものですね)練習をします.駐車場付きのスタジオに行くにしても,ギターをむき身で運搬するわけにはいかないですね.
Fenderのエレキギターは,高級なモデルならばハードケースが付いてきますが,嵩張るし,重いし,移動の多いプロでない限りデメリットも多く感じてしまいます.そもそも高級なモデルを入手することの少ない平民の手に届くモデルには,Fenderといえどもあれ~?と思うようなペラペラなソフトケースが付いてきます.これは想像していなかったので,帰りの電車ではかなり気を使いました.

ソフトケースはギターが心配,ハードケースは重い,ということでセミハードケースをお勧めする人は多いです.ギグケースはセミハードの分類になるのでしょうか?素材はソフト寄りですが,形が決まっているので,中身のギターの種類(ストラトとかレスポールとか)にあったものを買う必要があります.買ったのはHOSCOのAC-0707です.ストラトやテレキャスが入ります.ちなみにHOSCOは国内で代理店業務をやっている様で,製造元はA.A.A.という会社です.

他にも,SKBのSCFS6と迷ったのですが,ショルダーストラップの部分が弱いという評判がどちらのケースにもあり,その中でHOSCOの方が少しマシな感じがしたので選択しました.ただ,高校生みたいにケースを背負って自転車に乗ってとか無いので,気にし過ぎたかも知れません.HOSCOさんにはギターのキットでお世話になり,とても良い印象を持っていたので,その影響も少なからずありました.

さて,AC-0707ですが,セミハードという名前ですが,しっかりとした形になっているのでハードっぽいです.安心感があります.
早速スタジオへ行く際に使ったのですが,これならば車のトランクで積み上げても大丈夫ですね.マルチエフェクタ―や楽譜,シールドなども頑張れば入りました.まあ,車だと,別の袋を用意することも多いですが.

シールドあれこれ

シールドと言っても,電子工学の一般的なシールドでも,バリアのことでもありません.エレキギターとアンプをつなぐケーブルのことです.この業界?では,なぜかシールドと呼ばれています.とてもハイインピーダンスな系で外部ノイズが乗りやすいため,アース側でシールドされたシールド線なのでシールドと呼ばれるようになったのではないでしょうか?

エレキギターの弦の振動を電気信号に変換するマイクの役目をする部品はピックアップと呼ばれています.磁化した金属コアの周りに細い被覆線(今ならUEWでしょうかね?)をバーアンテナよろしく何千回も巻き付けたコイル構造になっています.エレキギターの弦も鉄にニッケルメッキ等の素材でできています.そのため,弦が振動すると,ピックアップの金属コアからの磁力線が弦の振動に引きずられて動き,それが前述のコイルを横切るため起電力が生じます.おそらくこれが電磁気学的な説明になるかと.
弦が磁性体で,それがコイルのそばで振動する,とか,磁界の中でコイルが振動するとかの単純な構造ではなく,コイルのコアが既に磁性体で,そこからはみ出た磁界を同じく磁性体で出来た弦がかき乱して,それをコイルがセンスするという,面白い構造です.最初に作った人はどこまで理解して発明したのかわかりませんが,くどい様ですが,面白い構造です(ある意味,金属探知機にも近いかな?だいぶ遠いけど).

かなり話が脱線しましたが,このピックアップに発生した起電力を全く増幅せずにそのままキャパシタや可変抵抗器等の受動素子だけを通過してエレキギターのジャックからシールドに入り,5mとか7mとかひっぱられて,やっとアンプに到着します.
何千回も巻かれた細いコイルからの起電力なので,インピーダンスは500[kΩ]とか1[MΩ]のオーダーになるため,ギターアンプの入力もそれくらいのインピーダンスでマッチングする様に設計されています.そのため,普通のアンプのライン入力(600[Ω])とかに接続しても音が鳴りません.
回路的には真空管のグリッドやFETのゲートで入力する感じですね(1[MΩ]のプルダウン抵抗付).

またまた,話がそれました.回路に詳しい人ならば気が付くと思いますが,とってもハイインピーダンスなのに5[m]とか7[m]も引っ張るというのは無茶な構造です.ですから,このシールドの特性次第でものすごく音が変わります.
オーディオの世界では,よく無酸素銅がどうの,半田は使わない方が良いだの,細かい話で音の良し悪しを語られています.エレキギターのシールドも,そんな世界かと思っていたのですが,この様に冷静に検討してみると,その様な難しい話ではなくても,少しの違いで大きく音質に影響を与えそうなことが想像できます.例えばシールドのキャパシタ成分の影響で簡単にハイ落ちしそうですし.

当初,ギターキットについてきたシールドを使って満足していました.6.3[mm]のプラグがついたケーブルは,それしかなかったので.
次に,JVCの一般的なオーディオケーブルを使ってみました.ギター用ではないので,普通に細いケーブルです.細いためキャパシタ成分が少ないらしく,高音の抜けが明らかに良くなりました...が,シールドされていないので,50Hzの電灯線ノイズを拾いまくりです.

それでは,ギター用に開発された専用シールドはどんなものでしょうか?世の中で評判の良いカナレのケーブルで試してみます.

それほど高くもなく,それでいてプロの世界でも使われている?と評判の良いケーブルです.早速使ってみましたが,明らかに調子良いです.何の不満も無いというか,ケーブルの存在を忘れる感じです.音がこもることもなく,ノイズも少なく.
ハイ落ちしてしまう,キャパシタ成分の多いシールドもそのままゴミにする必要はないかと思います.例えばエフェクタを出た後ならばかなりインピーダンスは下がっているので,そこで使えば影響は少ないでしょう.
長々と書いてしまいましたが,エレキギターの世界でとても特徴的なのがシールドだと思ったので,力が入りました.

ギターアンプ Blackstar FLY3

ギター練習を真面目に再開して最初に買ったのはこのギターアンプでした.
以前,ギターを作ったばかりの頃はアンプのことをあまり気にしていなかったのですが,エレキギターのピックアップからの出力が(とても高いインピーダンスなまま)直にギターアンプまで来ているという,とっても豪快なシステムであることに気づき,ギターアンプの特殊性が気になりだしました.
真面目に練習するためにはコンパクトで使い勝手がよく,音もそこそこ良いのが欲しいということで,選んだのがBlackstar FLY3です.通常は黒色なのですが,限定で出ていたBritish Greenなやつを選びました(限定と言いながらいつまでも売ってるのはご愛敬です).
これは,なかなか良いです.

【クリーンの音が良い】
筐体が小さい割には,まともな音がします.特にクリーンの音が良いです.
オーバードライブもついていますが,軽くかける程度ならば良いですが,強くかけるとちょっとノイジーであまり気持ちよくないです.どちらにしろ,あまりエフェクトをかけると練習にならないので,クリーン気味の設定でよく使います.

【LINE INが便利】
原曲を再生しながて練習したい時に便利です.理由は,LINE INはアンプのボリュームが効かないので,ギターの音量はアンプで調整,原曲の音量はプレーヤ側で調整という具合にうまく別々に合わせられるからです.
原曲だけではなく,スマフォ・アプリのメトロノームを聞きながら,とか色々応用が利きます.

【電源】
単三電池6本です.専用ACアダプタは6.5[V]という特殊な電圧で2.5[A]を要し,結構なお値段(サウンドハウスで3280円+税)がします(アンプなので,消費電流は多いですね).DCジャックは例の2.5[mm]の方なので,別途用意する場合は注意が必要です.秋月の6[V]のACアダプタのプラグを2.5[mm]に交換してつないでみましたが,スイッチングノイズがかなり聞こえますので,専用品を使った方が良いかも知れません.

電池の場合,エネループでも動くのですが,毎晩帰宅後1,2時間練習するペースで一週間くらいは持ちます(もっと持ったかも知れません,だんだんLEDが暗くなってきます).

DCプラグの極性あれこれ

最近こそIEEE規格が出てきたりしていますが,DCプラグの世界は混沌としていますよね.
特に極性がバラバラです.最近の機器は,無線機に限らず,Arduinoみたいなマイコンボードでも外側がマイナス(GND)で,センターピンが+というのが主流になっていますが,少し前は逆が主流だった気がします.
古くは,子供の頃に買ってもらったスカイセンサー5800のACアダプタの極性がセンターGNDで外側が9Vでした(あの頃のACアダプタはトランス+整流,平滑のみだったので,ラジオをつながないと9Vよりも高い電圧になり,子供心に不思議でした,定格と違うじゃーん,という感じで).

あとは,八重洲の無線機FT-690mkIIもセンターがGNDですね.

最近色々作っているエレキギター関係の周辺機器,特にエフェクターの世界もセンターがGNDで事実上デファクトスタンダードになっている感じです.まあ,業界としてあれだけ広まってしまうと,今更変えられないでしょう.

同軸ケーブルのイメージだと,なんとなく外側がGNDにしたい気分になるのですが,なぜ,センターGNDなのでしょうね?ジャックには,プラグを差し込んだ時に接点が離れる構造になっている第三の端子があります.これは,ACアダプタを差し込むと内蔵バッテリーを切り離すための工夫です.それが,端子の外側で行われる動きなので,端子の外側を+と考えたかったのかも知れませんね.

もうひとつ地味な問題は,2.1mmと2.5mm問題があります.なんか差さってしまうんですよね.詳しく調べていないのですが,2.5mmのジャックはセンターピンが少し太いみたいで,2.1mmのプラグを2.5mmのジャックへ差すことは出来ないのですが,逆は,2.5mmのプラグを2.1mmのジャックへ差すことは出来るみたいで.
2.5mmは使わないようにしているのですが,時々サトー電気で間違えて2.5mmの方の部品を買ってきてしまい,部品箱で混在していることがあるので,注意しないと.
IEEEの規格は,物理的な大きさだけではなく電圧まで規定しているので,あれをそのまま守るのも面倒かな.