タグ: NorCal 2N2/20

NorCal 2N2/20製作続き

先週末に続きのハンダ付けをしました.
結構大変です.やはり,部品の値をパーツリストの方で確認しながら実装するという工程が時間を食います.仕事でやるならば,予め資料を作ってやるところですが,確認しながらやった方が確実とも言えますので,このまま続行.
更に大変だったのは,トロイダルコイルの巻き巻きです.これに至っては,パーツリストだけでは不十分で,回路図を見ないと巻き数がわかりません.今までいくつかキットを作ってきて,いつも気になるのはコイルの巻き方です.なるべくコアにぴったりにと思いながらも,あまりうまくいきません.結果に悪影響が出ていないので,そのまま忘れてしまうのですが,本当は,基礎データを集めたい気分ですね.
この辺りの工程は,電源を入れても,イヤフォンでノイズ音を確認するだけなので,テストの実効性が薄いですが,全然動かなくなる,というミスだけは検出出来ます:-)

NorCal 2N2/20製作開始

先週末から着手しました.昨年秋に買って,ずっと寝かしてあったのですが,最近PFR-3Aを作った勢いで,ハンダ付けやりたい病が継続中です.基板の面積を見るとそれほど大きくないので,世の中で噂されているほどには手間がかからないのでは?とタカをくくっていたのですが,そこにはワナが...
実は,抵抗やダイオード等を立ててハンダ付けすることが多い基板で,面積の割には部品点数が多いです.しかも高密度実装のためランドの直径も小さめで,スルーホール基板なので,まるで最近のデジタル回路の基板みたいです.
ハンダの仕上がりが気になったので,途中から共晶ハンダに変更したくらいです.
作り方の説明のところには,「R7を実装する」とか「C15を実装する」という指示しかないので,いちいちパーツリストと見比べて抵抗値や容量を確認する必要があり,結構煩雑です.
PFR-3Aに比べると,かなり細かいステップ毎に動作チェックがあります.逆挿し保護のダイオードとコンデンサをつけただけでテスタで電圧チェックとか,やり過ぎな気もしますが.昨晩は,受信回路を電鍵操作でOn/Offする部分まで作り,テストして終わりにしました.
これは時間がかかるぞ~.

NorCal QRP Club 2N2/20

2011年の11月くらいにWebで入手可能になっていたので,速攻で買いました.一緒にPower Meterも買えるとのことだったので,それもまとめて.一週間くらいで送られて来たのですが,中身はケース,基板,部品だけで,説明は一切なし.Webサイトからダウンロードしなさいとのことでしょう.Webサイトにおいてある説明書は写真つきで結構充実していますが,手順書みたいな感じは否めません.Sierraのマニュアルの方が,無線機を作りながら調整しているという気分が味わえました(読んでいて楽しいです).マニュアルについては,別の機会にまとめたいと思います.
ご存知の方も多いと思いますが,この無線機は,ディスクリート部品を使って設計してあるので,部品点数が多いです(Sierraは,ミキサにSA612ANを使ったりしています).これが逆に昔のラジオの中身の様な雰囲気を醸し出していて良いですね.