About snapper

中華VUトランシーバー UV-5R

中国製の格安VUトランシーバーUV-5Rを入手,TSS経由で保証認定他が完了しました.
開始したのは昨年の10月くらい?その後8ヶ月の間TSS,総通と激論を交わしてやっと局免許の変更が完了しました.
というのは真っ赤なウソで,実は,UV-5Rと一緒に申請した別のQRP無線機の80mバンドにおけるデジタルモードについての私の記載不備が原因でここまで時間がかかってしまいました.TSSのご担当の方には色々とお手数をおかけしてしまい,申し訳ございませんでした.
本題に戻ります.UV-5Rは,購入したままでは,国内でアマチュアバンドとして許可されている範囲を超えて送信が可能なため,それに制限を加え,さらにもとに戻すことができないようにする必要があります.”UV-5R 申請”とかで検索すれば,素晴らしい先人の皆さんの情報が入手できるかと思います.
具体的には,(1) 無線機の設定変更用のケーブルを入手する(Kenwoodと同じらしい?),(2) Baofengのサイトから設定変更用のソフトをダウンロードする,(3) 送信周波数の範囲を設定で制限する,再びケーブルで設定を解除できないように,無線機のコネクタを樹脂で封印する,という段取りで行いました.再設定不可にするために,基板上のパタンカット等をされている方もいらっしゃいますが,繊細な液晶モジュールの奥にあるみたいなので,ヘタレな私は,簡単な樹脂封印を選択した次第です.
新しい局免も届いたので,週末にでも早速実験したいと思います.
なお,余談ですが,この8ヶ月の間に移動局の無線機に貼るシールが廃止になったらしく,局免が返送されて来た封筒の表紙にはその旨が印刷(スタンプ押印)されていました.そういえば,そんな話がありましたね.

. Categories: QRP, 無線. Tags: .

オートアンテナチューナーSG-239

自宅からは簡単にマルチバンドに出たい.そう考えてG5RVとか色々検討しましたが,やはりオートアンテナチューナーから入るのが手っ取り早いと考え検討を開始しました.
海外(HRO)から輸入したのは,SGCのSmartuner SGC-239です.これは防水ケースなしのモデルです.そのため,屋外に常設するために電気工事用のケースを使いました.扉で開閉して中にブレーカーとかを設置する様なやつですね.以下の仲間でサイズは少し大き目の2525を選びました(ACアダプターも内蔵するため).

SG-239は,アルミのシールドケースで覆われていますので,それを一旦はずします.
以下が,中身の基板,結構きれいな仕上がりで,丈夫そうな部品がならんでいます.

次に,背面のアルミケースを電工ケースの中の木の板に木ネジで装着.

大き目な箱なので,内部に秋月でゲットした12V ACアダプターもつっこみ,外へは,屋外用ACケーブルを出します.
ケースの上部には,ランダムワイヤーとカウンターポイズ用の端子を用意,ケースとの境目は,一応シーリング.下部には,M接栓を同じくシーリングして装着.

これで完成です.
3m,5m,10mくらいの線をカウンターポイズとして束ねてベランダにはわせ,空中線は,12.2mとのことでしたが,適当に13mの電線を用意,Inverted Vみたいな形で最高点がベランダから+5mくらい,という適当な設置です.
夜になってから,JL1NIEさん,JG1GPYさんにお願いしてテストしたところ,3.5MHz-24MHzでほぼほぼ良好に飛んでいる感じでした.ただ,受信の方はFT-450のIPOのON/OFFを勘違いしていたこともあり,なんか耳が悪く感じたので,もう一度トライする予定です.ちなみに,28MHzはなかなかうまくチューンせず家の中のPCのスピーカーからノイズが出たりしたので,断念.50MHzに関しては仕様上もチューンしないのですが,FT-450の内臓チューナーとセットでチューン出来,それなりに飛んだ様です.正しい使い方ではないかも知れませんけど.
夜中にご協力いただいたJL1NIEさん,JG1GPYさん,ありがとうございました.

掃部ヶ岳(榛名山)SOTA (JA/GM-033)

いつもの枡形山無線クラブのメンバーで掃部ヶ岳のアクティベーションに行きました.NIEさんの運転する車(いつもすみません)でGPYさんと共に湖畔の駐車場へアクティベーション前日に到着.
微妙な空模様(時々小雨)の中,ラジウスとガスバーナーでご飯を炊き,カレーを食べ,軽く宴会を楽しみ,その後,急に雲が晴れたので,天体観測.
昔,天体観測用に買ってあった7×50の双眼鏡(GLORY,勝間光学機械株式会社)で満天の星空を堪能しました.天文に詳しいGPYさんのおかげで,生まれて初めてアンドロメダ大星雲を見ることもできました.どうもありがとうございました.
手慣れたNIEさんのアシストの下,先日用意したツェルトやシュラフを展開し,就寝.シュラフは暖かくてとても快適でしたが,ツェルト内側の結露が予想以上にすごく,ユニットバスの内壁状態で,肩が触れたら,肌が透けるほどびしょ濡れになってしまいました.次回からは,枕元にタオルでも用意します.
 早朝に発って,山頂でご来光という心掛け?でしたが,ツェルトの撤収,朝食の準備等に思ったより時間がかかり,登山途中で日の出を拝むことになりました.
 山頂は,思ったより狭く,ダイポールアンテナを展開することは困難であり,アンテナはEFHW,リグはいつものATS-4bで21MHz,14MHzで交信数のノルマ分をこなした後,何気なくSPOT情報を見たところ谷川岳から10MHzで出ている局を発見,エレメント長が足りなくてSWRが高いであろう状況で無理やり応えてみたところ一発で拾って頂き無事終了.
 天気は微妙でしたが,予想以上に収穫の多いSOTAアクティベーションでした.交信いただいた各局の皆様,ありがとうございました.

ツェルト,シュラフ,マット,色々

今度,いつもの枡形山無線クラブの面々で前泊でSOTAアクティベーションに行こうということになりました.良い機会なので,そろそろシュラフやツェルトも揃えることに.シュラフは,上を見ればきりがないのですが,担いで山頂へというのはそれほど想定していないので,ダウンではなく化繊でそこそこ良さげなものを選ぶことにしました.ツェルトは各社色々出ていますが,定番?のアライのものを選択.通販で一通り発注したところです.便利な時代です.

サトー電気のお楽しみ袋

先日,サトー電気町田店へ行ったところ,店頭にお楽しみ袋と書かれた200円の箱?がありました.BNCや貫通キャパシタ,電源コードの切れ端が見えたので,何らかのRFの装置と思い,購入.
しっかりとシールドされたケースに入っており,20本くらいのネジで留められています.
早速分解したところ,予想に反し,大量の内容物が...
何らかの発振装置な雰囲気もあります.あまりにdenseな中身だったので,少しずつ解明していこうかと.

北奥千丈岳SOTA(JA/YN-012)

実際に行ったのは8/10-11なので,報告までかなり時間が経ってしまいましたが,北奥千丈岳へいつものJL1NIE局,JG1GPY局とSOTAのアクティベーションへ.
JL1NIE局のクルマで前日入りし,前夜祭から入る予定でしたが,駐車場でもの凄い雨に会ってしまい,社内でかわいく宴会をして早々に就寝.

今回は,オーソドックスにフルサイズのDPを用い,リグはATS-4 (電源はエネループ8本),21MHzと14MHzのCWで参戦.
21MHzは今一つのコンディションで,皆さんからの信号にものすごいエコー?がかかった様な状態で,聞き取ることが難しく,何度も聞きなおしてしまいました.辛抱強くお相手をしていただいた各局,ありがとうございました.
(途中,あまりにもひどいので,リグを疑って更新中にリグの電源を入れなおしたりしたくらいです).一方,14MHzの方は,コンディションがとても安定していました.

前回のG5RVに懲りて,今回はフルサイズDPでリベンジが出来た?ので,次回は,また新たな挑戦をしたいと思います.

お坊山SOTA(JA/YN-050)

7月23日に山梨県のお坊山にSOTAアクティベーションに行きました.
登山前から天候が危ぶまれましたが,曇り空の下,枡形山無線倶楽部のJL1NIE局,JG1GPY局と頂上を目指して登りました.電力会社が送電線をメンテするための登山道の様で,鉄塔と送電線にそってまっすぐに登る傾向があり,あまり道が巻いていないので,なんとなく息が辛くなります.
特に,下の方では気温も高く湿度も高めで,体力の消耗が激しいですが,尾根へ出ると涼しい風が通り抜け,気持ち良く登れました.
山頂では,以前から用意していたメガネフィーダー+ダイポール+Zマッチチューナーで夢のマルチバンドを狙っていたのですが,なんと坊主!
原因として考えられるのは,(1) ダイポールの端子台が木製で,そこが雨に濡れた影響,(2) メガネフィーダーの余分が地面に転がっていた影響,(3)Zマッチチューナーの損失,(4)コンディションが悪かった?,と色々あります.
やはり,自宅で実績がないまま山へ持っていくのはリスクが高いですね.
でも,SOTAの良いところは,例え坊主でも,知らない山に登った充実感が得られることでしょうか?
帰りの温泉も含め楽しく過ごせました.

200Ωメガネフィーダー

G5RVというか,バランなし+ダイポール+メガネフィーダー+ZマッチアンテナチューナーでSOTAの際の軽量マルチバンドアンテナを実現しようという目論見です.
200Ωのメガネフィーダーは,秋葉原のオヤイデで扱っているので,以前購入済.先日入手した新型のタモ網ポールに5mのエレメントを左右にはり,そこからメガネフィーダーを8m.当初5mで試したり,2m延長したり,色々試しましたが,Zマッチはチューニング範囲が広いみたいなので,まあ,何mでも良いか,ということで,無線機のところまで引っ張るために,8mに決めました.
自宅のベランダ環境で試したところ,7MHz,14MHz,21MHzのいずれもSWRは1近くまで落ちるので,一安心.ただ,適当にCQを出しても全く反応が無いのが若干懸念されましたが,コンディションがあまり良くないのでしょうか?(この懸念が禍根を残す???).
同軸と比較して,平行フィーダーの仲間は長くても軽量なのはSOTAにとって嬉しいポイントです.

タモ網棒(ランディング・ポールと呼ぶらしい)

SOTAでアンテナの支柱として,釣り用のタモ網棒がしばしば使われます.釣竿と比較して,先端まで太くて剛性が高いため,V字型のダイポールアンテナもなんとか支えることが可能です.前回のアクティベーションで用いたタモ網棒は,仕舞寸法が1m以上あり,ザックにくくりつけることもままならず,登山中は杖の様に持ち歩く羽目になりました.
そのため,もう少し仕舞寸法の短いものを探していたのですが,釣り具で有名なDAIWAの5mのものが良さそうだったので調達したところです.次回のSOTAアクティベーションでは,メガネフィーダーと共に活躍しそうです.

G5RV,ダブレット,平行フィーダー,平衡型アンテナチューナー

マルチバンドのアンテナを検討しています.
トラップは,なんとなく避けたいので平行フィーダーを使った同調型のアンテナの検討を始めました.
G5RVは有名です.これは,平行フィーダーの先に同軸をつないで,同軸をクルクルと巻いてソータバランにし,高周波がコモンモードで無線機に到達するのを避けます.マルチバンドに対応する代わりに,各バンドでSWRが多少高く,それは無線機内蔵のATUでなんとかする,という方針の様ですね.フィーダーも含めたワイヤー全体としては同調しているのがポイントです.
一方,平行フィーダーを直接平衡型チューナーに突っ込んで,というやり方もあります.
チューナーが電圧腹(Hi-Z)にも対応していれば,エレメントの見た目は普通のダブレットのままで,長さを変えることなく広範囲の周波数でQRVできる優れもの.
とりあえず,いろいろ試したいけど,平行フィーダーが雨に弱いので,梅雨どきはなかなか実験ができないですね.